【2021/11/14】
自分の人生が180度変わったきっかけの話

柄にもなく真面目なことを書いていこうと思います。自分語りです。
私は今個人経営の居酒屋でバイトをしています。現時点で1年ほど経ちました。
大学生なりたての自分は、バイトはいかに楽をして金を稼ぐかだ!とか思っていました。
辛いバイトはやる意味がないと思っていたのです。バイト中はいかにさぼるかを考えていました。
そして居酒屋バイトを始めたとき、くそほど怒られました。
時には「お前は今まで何を考えて生きてきたんだ!」と真っ向から否定されたのを覚えています。
相当むかつきました。こんなバイトすぐ辞めてやろうと思いましたよ。
ただすぐに辞めるのはなんか逃げるみたいで嫌だったので、くそほど嫌だったけど続けました。
そして半年くらい続けると、いかに自分が何も考えないで生きてきたか分かったんですね。
メニューを覚えるのも時間がかかり、少し予定外のことがあると慌てるくせがある。ミスが多い。
「あ、自分やべえわ」って素直に思ったのを覚えています。
そこから、このままではヤバイ、という気持ちになり、何度もバイトが始まる30分前に居酒屋に行って勉強していました。
するとオーナーから見られる目も変わってきたんですよ。少しはやるじゃんって。
あんなに嫌いだったオーナーとも徐々に仲良くなっていったのが意外でした。
当時は怒られるのがめちゃくちゃ嫌だったけど、今考えるとあんなに俺のために怒ってくれる人っていたのかなと思いました。
誰よりも俺自身に真剣に向き合ってくれていたと思います。
俺が変わったのは、怒られたからとかではなく、俺自身に真剣に向き合ってくれる人がいたからです。
教育実習に行って分かったけど、怒るって結構なパワーが必要なんです。愛がないと無理だと思いました。
ただ単に否定してくるような人だったら、俺はすぐバイトを辞めていたと思います。
人が育つこと・人を育てることとは?

さて、人が育つこと、人を育てるとはどういうことでしょうか?
教育学部として教育を学び続け、思ったことがあります。
現在は褒めて自尊心をあげる、 プラスな言葉で自己肯定感を上げるなどの方法が良いとされています。
でも、それだけが正解ではないと思うんですよね。
結局はその人にどれだけ愛を持って真剣に接することができるかなんじゃないかと。
人と人のつながりって、自分が思う以上に人生に影響を与えるんだなって思った大学生でした。
下に、叩く・ける等をしながらでも、大人の人生を変えていくラーメン屋の店主を載せておきます。
昭和にいた頑固な親父の動画ですね。現在では許されないと思います。
本当に教育では怒ることがだめなのか、人間の本質を考えさせられる動画です。
【ラーメン吉村屋】 店長 吉村 実さん

